栄養とは何?

人が生命維持や成長・活動するために必要な食物を摂取すること・・・と定義されています。
食物の中は、その働きや性質によって「栄養素」として分類されています。
食事をすることにより、その栄養素が体内で栄養になっていくのです。
栄養=食べ物   栄養素=食べ物の中に含まれているもの


五大栄養素

三大栄養素

bP 糖質(炭水化物) 熱や力のもとになりますが、必要以上に取ってしまうと脂肪に替えられてしまいます。
bQ たんぱく質 血や肉になったり、体の中で起きる様々な反応に必要なものです。
bR 脂 質 主に熱になる他に体の細胞膜の構成を維持しています。
bS.・5
ビタミン&
ミネラル(無機質)
体の調子を整えてくれます。
少しの量でも力を発揮します。


 水  栄養素と言うか言わないか でも、人の体重の平均60%は水分です。
とても大切!!


食物繊維 難消化性と消化できるものとに別けられています。
分類上は糖質の仲間です。
難消化性とは、人の消化酵素では分解されないものと定義されていてエネルギーも少ないです。