旬の食材と健康について・・・


bT  2005.06.11.    1日の推定エネルギー必要量について・・・
いよいよ梅雨の季節になりました。
気持ちだけでもジメジメしないようにしたいものですね。

今回は、「いったい1日にどれくらい食べたらいいの・・・」について考えてみましょう



@1日の基礎代謝量=下の表から年齢・性別に1kg当りの基礎代謝量(kcal)×体重(kg)
・体重が標準体重と±10%以上の差がある場合は標準体重で計算して下さい。
〔年齢・性別 基礎代謝基準値〕
年齢
(歳)

(kcal/kg/日)

(kcal/kg/日)
年齢
(歳)

(kcal/kg/日)

(kcal/kg/日)
1〜2 61.0 59.7 15〜17 27.0 25.3
3〜5 54.8 52.2 18〜29 24.0 23.6
6〜8 44.3 41.9 30〜49 22.3 21.7
9〜11 37.4 34.8 50〜69 21.5 20.7
12〜14 31.0 29.6 70〜 21.5 20.7
ご覧の様に、年齢が増す毎にエネルギー摂取量は低下します。
子供の頃、若い頃と同じ感覚で食事をしていては中年太りになりますよ・・・
でもこれだけで決めていいのかな?
そうです!!運動量や仕事量や色々個人差がありますよね。身体活動レベルを考えましょう。
身体活動レベル
今回は簡易的に2つに分けてみましょう。
大学生、社会人、主婦など  1.6
中・高校生、重労働者、スポーツをしているなど  1.9
A 推定エネルギー必要量は=@1日の基礎代謝量×上記の身体活動レベル
あなたの推定エネルギー必要量は・・・
kcal
★ 栄養バランスのとれた食事を、それぞれに必要な量を正しく美味しくとりましょう。

bS  2005.05.11.    食事形態チェックについて・・・
新緑も清々しい5月・・・ 新生活・新環境にも、少しづつ慣れてきた頃でしょうか?
食生活の方は乱れていませんか?!

体調を崩してしまわない様に、今回がら簡単な食事摂取や生活習慣のチェックをしてみましょう。
最後には、何をどれくらい摂取したらよいかが見えてきますよ。

食事形態によるチェック表
チェック項目 あなたの食べ方 得 点
1 朝食の料理数は何品ですか 4品以上     2〜3品     0〜1品
10点        点        
2 昼食の料理数は何品ですか 4品以上     2〜3品     0〜1品
10点        点        
3 夕食の料理数は何品ですか 5品以上     2〜4品     0〜1品
12点        点        
4 1日の料理数は何品ですか 12品以上    6〜11品    0〜5品
20点       10点        
5 1日の汁物料理数は何品ですか 1〜2品      3品以上     0品
 5点        点        
6 1日の漬物数は何品ですか 1〜2品      3品以上     0品
 3点        点        
7 1日の単品料理数は何品ですか 4品以上     0〜3品         
 5点        点         
8 1日の主菜となる料理数は何品ですか 3品以上     1〜2品      0品
10点        点        
9 1日の野菜料理数は何品ですか 4品以上     2〜3品     0〜1品
12点        点        
10 1日の油を使った料理数は何品ですか 2〜3品      4品以上    0〜1品
 5点        点        
11 1日の間食の種類は何品ですか 0〜2品      3〜4品    5品以上
 5点        点        
12 1日の嗜好飲料数は何品ですか 0品        1品以上         
 3点        点         
< 判定基準 >
合計得点
71点以上
70〜51点
50点以下
望ましい食事状態です。
バランスに気をつけましょう。
食事の改善が必要です。

bR  2004.12.18 お酒の飲み方・・・ 
この季節はクリスマスや忘年会・新年会など、お酒を飲む機会が多いですね。
皆様はお酒に飲まれたりしていませんか?
今回は、上手なお酒の飲み方について・・・をテーマにしてみました。

社団法人アルコール健康医学協会)
正しいお酒の飲み方10か条
1.笑いながら共に、楽しく飲もう  6.人に酒の無理強いをしない
2.自分のペースでゆっくりと  7.くすりと一緒には飲まない
3.食べながら飲む習慣を  8.強いアルコール飲料は薄めて
4.自分の適量にとどめる  9.遅くても夜12時で切り上げよう
5.週に二日は休肝日を 10.肝臓などの定期検査を
          


bQ  2004.11.10 魚で健康・・・
疫学調査で、グリーンランドに住む、魚やアザラシを多く摂取している
「イヌイット人」は:血液がサラサラで、心筋梗塞や脳梗塞などの
疾患が極めて少ないことが報告されています。

秋も深まり、食欲が増す季節の到来ですね。
魚も美味しい物が出回って来ました。

旬の魚を食べて健康にもなれる・・・いいことですね。
魚といえば・・・
体に良いと言われているエコサペンタエン酸(EPA)またはイコサペンタエン酸(IPA)は、青背の魚に多く含まれている、血液の流れを高める「不飽和脂肪酸」です。

例えば、さんま・いわし・さばなどに多く含まれています。
★体に良い効果をもたらす理由
  1.血管を広げて血小板の凝固を防ぐ
  2.悪玉コレステロール(LDL)を減らして中性脂肪を抑える作用
  3.赤血球の細胞膜を柔らかくして、毛細血管の隅々まで酸素を運ぶ
         


bP  2004.10.10.   お米・ご飯・でんぷん・・・  
秋風に鈴虫の音がのって流れてくる季節にんりましたね。
稲刈りも終わり、いよいよ新米登場・・・
どんなおかずにもピッタリ・毎日食べても飽きない・・・ご飯はすごいですね!!  

美味しく炊き上がったご飯は、約65%の水分を含んでいます。 ツヤツヤで美味しそう! 
精白米の主成分は、でんぷん 約75% たんぱく質 約6% 
体の消化酵素により、でんぷんは小さくなって吸収されやすいブドウ糖にまで分解されます。
脳は、ブドウ糖を唯一のエネルギー源としています。
脳が働く為に、でんぷんを多く含む穀類(ご飯など)をしっかり摂取しなければなりません。

穀類やいも類をすりつぶして分散しておくと、容易に沈澱して精製されるので、沈「澱」して得られる「粉」という意味で、でんぷんと名付けられています。