標準体重・肥満度を求めてみましょう!!

★計算式は次の通りです。
 ♪標準体重(kg)の式  
身長(m)×身長(m)×22 = 標準体重(kg) 
(私の場合):   身長、156cmですから・・・
1.56×1.56×22≒53.54kg
 ♪肥満度(%)の式
体重(kg)÷標準体重(kg)×100−100 = 肥満度(%)
要注意  
肥満度30%以上では要注意です!!
(私の場合):   体重は50kgです
50÷53.54×100−100≒△6.61
もし、結果が「30」の時は?kgかな
〔30+100〕÷100×53.54=
69.602
約70kg
になると要注意ですね。皆さんはいかがですか?

     チョット待ってください!!
            BMI についても知ってほしいです。

★BMI(体格指数)と体脂肪
肥満とは
定義 : 体脂肪が体内に過剰に蓄積した状態
ただ単に標準体重より重いから肥満ということではなく、体に脂肪がどれだけあるかの方が問題です。どの家庭にも体脂肪計があるわけではないですよね。そこで、体重と身長から求められる計算で肥満の傾向を把握してみましょう。
体格指数=BMI(Body Mass Index)
一般的に使用されている肥満判定の共通のものさしになると言われています
  体重(kg) ÷ { 身長(m) × 身長(m) }
日本肥満学界ではこの計算結果から、日本人成人で「22」を標準としています
    ( BMI = 22 は有病率が最低なのです )
18.5未満 −−− やせ
18.5〜25 −−− 標準
25以上   −−− 肥満
私の場合 : 体重=50kg  身長=1.56m
50÷(1.56×1.56)≒20.5 (標準ですね)
「25」以上は?kgかな
25×(1.56×1.56)=60.84
私の場合、60kgを超えないことが基準ですね。